わたしたちの日常生活や経済活動から排出されている温室効果ガスは、地球全体の気温を上昇させ、異常高温や大雨・干ばつなど、さまざまな気候の変化をもたらし、その影響は農業、森林・林業、水産業、水環境・水資源、自然生態系、自然災害・沿岸域、健康、産業・経済活動、都市生活等のあらゆる分野に現れつつあります。
そこで、兵庫県では、すでに現れつつある温暖化の影響に備え、対処する取組である「適応策」を進めていくために、県の「適応策」の取組の方向性を示した「温暖化からひょうごを守る適応策基本方針」(→内容はこちらをクリックしてください)を「兵庫県地球温暖化対策推進計画」(平成29年3月策定)の中に盛り込みました。
まずは、地球温暖化の現状や影響と将来予測を分かりやすく解説し、「適応策」の必要性について示したパンフレットをご覧ください!
パンフレット(p4、p5)「兵庫県はどうなるの?温暖化の実態と将来の気温予測」
パンフレット(p6、p7)「兵庫県にも影響が…温暖化からひょうごを守るために…」
さらに、気候変動の影響や「適応策」について詳しい情報を知りたい方は「気候変動適応情報プラットフォーム」ウェブサイト(気候変動の影響への適応に関する情報を一元的に発信するために開設された国立環境研究所が運営するサイト)をご覧ください!
5つの影響分野について懸念される主な影響とそれに対する分野別取組を整理した施策体系表は、下図をクリックすると開きます。